家庭教育

物を盗んだり、隠したりする子どもの心理

物を隠す、盗む

こんにちは♪YUME♡miyakoです。

もう14~15年くらい前になるでしょうか。私の塾で”ある事件”が起きました。

特定の生徒の持ち物が紛失するのです。

最初は靴を隠す、という事件から始まりました。

私の塾は、建物の1階で靴を脱ぎ、げた箱に入れて2階の教室へ上がるシステムです。

その子が帰ろうとすると「靴がない!!」のです。これでは帰れませんから、私は指導を中断して靴探しに翻弄されました。最初の頃は、靴があり得ない場所に隠されていたり、少し離れた路上に置かれている、というイタズラでした。

これだけでも笑えません。悪質です。隠された生徒は、「帰れない」と困っていますから。

そして、「こういうことがありました」と生徒たちに注意喚起をしました。

その後、同じ生徒の自転車のカギが抜かれて紛失しました。これも帰れません。お母さまに電話し、車でお迎えに来ていただき、自転車も乗せて帰っていただきました。そしてこの場合は、新しいカギも作らねばなりませんでした。

「疑ってはいけないのですが」ある一人の生徒が靴を隠したり、カギを抜いたりしているのでは?と疑いました。

その生徒がいる時にだけ、そういう事件が起きたことと、起きるタイミングです。

しかし、実証できませんし、何より「犯人捜し」をしたくない、という強い気持ちで、私はある行動を取りました。

それがこうです。

・全生徒と全保護者様に、教室で起きたことを事実のみお知らせする。

・自転車のカギに関しては、「必ず施錠して持って上がる」ルールを徹底する。

・1回のげた箱は監視不可能の為、「防犯カメラ設置」という張り紙をして、小さなカメラで録画していることを生徒全員に伝えた。(これはフェイクで、実際には防犯カメラを設置していません)

こういう措置を取り、事態は収束しました。

今でも、この時に犯人捜しをしなかったことを”正解”だったと確信を持っています。

犯人捜し=生徒を疑うこと、信じないことです。それよりも、その子がなぜそんなことをするのか?考えて、その子の持つ心の問題に寄り添うことの方が、解決の近道だと思ったからです。

そして、私の対処は、”イタズラできない環境作り”でした。

私は、教室で学習以外の、問題行動が起きた時、必ず、

”その問題行動を起こせない環境作り・教室の動線作り”に徹し、子どもを責めることをしません。

子どもの問題行動の原因をなくしていきたいのです。

主に、「愛情の欠如」です。家庭環境が大きく影響しています。そして、心が温まるような愛情を親から受けていません。

また、被害を受ける生徒の特長は、「愛情に満ち足りた幸せな生徒」でした。

問題を起こす子は、対象の生徒に憧れているのです。あんな風になりたくて、イタズラをするのです。

本当は、その子と仲良くなって、自分もそうなりたいのです。輝いている対象に近づいて、その光を浴びたいのです。

そう考えると、愛が私の心から溢れてその子に降り注ぎました。

子ども達を指導していると、学校現場でも、学習塾でも、このような出来事はよくあります。

そんな時にこの人のこの言葉をかみしめます。

皆さんにご紹介しますね。教育評論家の親野知可等氏の名言です。

「許しがたいことを許すことに 意味がある。」

「子どもはすぐには変えられない 変わるのは親」

「気になる短所とは別の方面への働きかけが 事態を好転させる」

全ての言葉が、日々の指導に活かされてきました。

私の教育理念と重なります。

最後の「気になる短所とは別の方面への働きかけが 事態を好転させる」は、物を隠したり盗んだりの事件の際に、解決に向かわせた教訓でした。

大切なのは ”愛” この一言に尽きると言いたいです。

子どもを愛して信じること、そこから問題は解決していきます。

解決が難しいのが、「家庭環境」です。このことは、介入できず、私を悩ませてきました。

しかし、だからこそ、この発信を通じて、「家庭環境」を変えていきたいのです。

お母さま方、お父様方、そして教育関係者の方々にも考えていただきたいと思います。

今日はこのへんで(#^.^#) ごきげんよう♬

 

 

 

 

 

ABOUT ME
池永 宮代子(みやこ)
20年にわたる学習塾の指導・経営の経験から、「生きる力を育む子育て」を応援します。 親と子の夢を育む・・・それがYUME∞IQのコンセプトです。 すべての親子に笑顔を♪