家庭教育

嫌です。NOと言える子に

友人関係
  • こんにちは♪YUME♡miyakoです。

私の教室は、学習塾ですから、もちろん学びの場です。

しかし、お母さま方、お父さま方からは、子どもの友人関係に関する悩みもよく相談を受けてきました。

教室へ入って来て、「こんにちは」と一言発しただけで、その子の今日の、今のメンタルが感じられます。

あ、何か嫌なことがあったんだな、とか、今日は嬉しいことがあったみたい、というその子の気持ちが、言葉だけでなく、足音、足取り、表情から感じ取れます。

私は、子ども達と接する時に、自分の気分がどんなに落ち込んでいようとも、笑顔で明るく声のトーンを張って向き合うことを心がけています。

嬉しいことがあったのかな、と感じられた子には

「何かいいことあったの?」と尋ねて、喜びや感動を共有します。

暗いな、と感じた子にはそのことには触れず、この教室という空間で、今日あった嫌なことを洗い流して忘れて帰ってくれるように、努めて明るく接します。

今日のテーマは「嫌です。NOと言える子に」です。

ここで一つ、実際にあったエピソードをご紹介します。

17~18年前のことでしょうか。同じ小学校の同じクラス、とても仲良しの5年生の女の子二人が揃って入塾してきました。

来るのも帰るのも一緒で、仲が良いんだなぁと微笑ましく見守っていました。

1年以上経過して、二人とも6年生になったある日のことです。その片方の女の子のお母さんから、夜遅くお電話をいただきました。

分かりやすいように、お電話をかけて来てくださったお母さんの娘さんをAちゃんもう片の女の子をBちゃんとします。

Aちゃんのお母さんが、電話口で泣きながら話されました。

「うちの子が、Bちゃんに虐められていて、辛くて苦しくて、塾を辞めたいと言うんです。」

ということでした。

驚きました。あんなにいつも一緒で仲良く見えたのに・・・・・

でも、女の子同士にはよくあることです。

「どんなふうに虐められるのですか?」とお聞きしました。

すると、

「Bちゃんは、Aのことを独占したくて、Aが他の子と仲良くしていたら、他の子にはわからないように、凄く嫌なことを言ったり、したりするんです。」

「塾も、”一緒に行かないと学校で意地悪するからね”と脅されているんです。」

と仰いました。

よくある事なんですが、お母さんが大変ナーバスになっておられたので、とにかくお話を受け止めることに終始しました。

ここでAちゃんとBちゃんのご家族構成について触れます。

Aちゃんは、3姉妹の長女です。Bちゃんは逆に3きょうだいの末っ子です。そしてどちらのご家庭もご両親が健在の核家族です。

Aちゃんのお母さんのこの動揺は、”初めてのお子さんである”ことも大きく影響しています。

Aちゃんのお母さんにとって、Aちゃんを取り巻く小学校の環境もお友だち関係も、初めて経験することばかりなんです。こういう場合、お母さんは子どもの言うことで一喜一憂し、物事を大きく深刻に捉えがちです。ただ、今回のように、Aちゃんがお母さんに嫌なことを話したという事実は、黙って我慢しているよりずっと良い結果につながります。

ただし、”お母さんが冷静に落ち着いて対処する”ことが大前提ですが。

しかし、Bちゃんの方は、3人きょうだいの末っ子ですから、強くたくましいですね。そして、お母さんもおそらくBちゃんにそれほど神経質に関わっておられないのではないか、と推測しました。Bちゃんのお母さんは、面談でお話していて、さっぱりとした物事にこだわらないタイプに感じました。ですが、Aちゃんのお母さんは、繊細でおとなしい方でした。

ここで一つ付け加えたいのが、”繊細だと良くない”とか”サッパリした性格がよい”のではありません。長所は短所であり、短所は長所です。

繊細=よく気が付く、人の痛みが分かる

サッパリしている=大雑把で無神経

という風に、表と裏です。それが人間です。

その上で、AちゃんとBちゃんの性格の違いもありますし、この問題は、複雑に入り組んでいます。

ですから、お母さんがどうこう、ご家庭がどうこう、ではなく、起きた事象を子ども自身がどう解決していくか、です。

お母さんにはこのようにご提案しました。

「Aちゃんが通う曜日を変えることはできませんか?」と。

小学校のクラスを変えてもらうことは、余程のことがない限り、できませんから、塾に通う日だけでも遠ざかるという方法を提案してみたのです。

それでも、お母さんは、Aちゃんの意地悪から逃れられない、と言って泣かれました。

難しい問題ですよね。しかし、解決方法はあると思います。

嫌な友達がいて、引っ越しや転校を繰り返していてはキリがありません。

ではどうすればよいか。

「そういうのは嫌だからやめてね」と勇気を出して言うことです。

それで、もっと嫌なことをされたら、担任の先生や大人たちに伝えたうえで、その子から遠ざかること、それしかありません。

しばらく嫌なことが続くかもしれません。だから、「やめてね」の一言が言えなかったり、嫌なのに我慢して付き合うことがやめられないのです。

何も言わずに遠ざかることで、時間が解決していくでしょう。

自分がされて嫌なことを我慢することはありません。しっかり「嫌だからやめて」と相手に伝えて、遠ざかりましょう。

そして、お母さんはそんな話をお子さんに伝えていきましょう。

我慢しなくていいんだよ。

大人を信じて伝えてみよう、話してみよう。

そして、嫌なことをする人から離れよう。

こういうことを子どもに伝えるのが教育であると思います。

子どもは、こういう経験から社会を学んでいきます。コミュニケーションの取り方を学んでいきます。

嫌なことや失敗から学ぶのです。

AちゃんとBちゃんはほどなくして退塾しました。

その後、どうされているのかはわかりませんが、Aちゃんが”自分がされた嫌なことから多くを学んだ”と信じています。

日本人は、なかなかNOと言えませんね。そういう文化の中で長く育ってきたからです。

断らず、受け入れることが正しいと教わってきたからです。

断っていい、嫌と言っていい。そんな当たり前のことを、子ども達に教えていきましょう(*^^)v

今日はこのへんで(#^.^#) ごきげんよう♬

ABOUT ME
池永 宮代子(みやこ)
20年にわたる学習塾の指導・経営の経験から、「生きる力を育む子育て」を応援します。 親と子の夢を育む・・・それがYUME∞IQのコンセプトです。 すべての親子に笑顔を♪